初釜とは、新年初めて実施する茶会のことです。
お世話になっている先生方や、引退した3年次生をお招きし、おもてなしをさせて頂きました。
コロナ禍でしばらく実施することができず、昨年度は学級閉鎖の影響で実施できず、今年度は久しぶりに実施できました。
今年度の茶会は初釜で最後です。これからも、裏千家の先生方のご指導の元、茶道部一同稽古に励んでまいります。
茶道部の活動内容や大会結果についてお知らせします。
初釜とは、新年初めて実施する茶会のことです。
お世話になっている先生方や、引退した3年次生をお招きし、おもてなしをさせて頂きました。
コロナ禍でしばらく実施することができず、昨年度は学級閉鎖の影響で実施できず、今年度は久しぶりに実施できました。
今年度の茶会は初釜で最後です。これからも、裏千家の先生方のご指導の元、茶道部一同稽古に励んでまいります。
12月21日(土)、飽海地区の茶道部員で研修会(和菓子作り体験)を行いました。講師は、創作野菓 晶芯道の佐藤さんです。
最初に和と食の座学を拝聴。海外や日本で様々な経験をされてきた講師の先生の体験談を交え、食文化と日本人のアイデンティティについて貴重なお話をいただきました。
続いて、和菓子作りです。作り方を教わります。
10月は大きなイベントが2つありました。
10月12日(土)に山形市の山寺芭蕉記念館で行われた、第48回山形県高等学校総合文化祭村山大会茶道専門部の茶会に参加してきました。
1・2年生は庄内地区以外の場所で開催されるお茶会に参加するのは初めてです。普段稽古しているお点前の動きとの違いを学んだり、茶室の雰囲気やお茶を楽しんだりと、有意義な時間となりました。10月19日(土)には本校の学校祭にて呈茶席を実施し、お茶を振る舞いました。3年生が引退してから日々の稽古に励んできた2年生はその成果を堂々と発揮し、1,3年生も裏方として茶会を支えました。また、裏千家の外部指導者の先生方からもお手伝いいただきました。
部員全員のスムーズな動きで予定回数以上の茶席を回すことが出来、短時間ではありましたが、70名を超えるお客様におもてなしをさせていただきました。
今年度の大きな茶会は10月で一段落。次につなげていけるように、日々の稽古に励んでいきます。
8月の合同茶会で3年生が引退し、1・2年生での部活がスタートしています。
10月19日(土)に光絆祭(学校祭)の一般公開が行われます。例年、茶道部は「呈茶席(ていちゃせき)」を催しています。
現在、裏千家の先生方によるお点前の特訓が始まっています。部員数が少なくなり少し寂しくなった一方、これまでよりも密度の濃いお稽古ができています。
この成果をお披露目できるように頑張りますので、美味しい抹茶とお菓子を楽しみに茶道部の呈茶席へご来場ください。1席100円です。
茶席の時間は①10:00〜、②10:20〜の2席(各回定員20名程度)です。
その後お菓子がなくなるまで〜11:20まで水屋からのお茶出し(お点前なし)を行います。
ぜひ2F廊下(昇降口前中央階段を上がって正面)で行われる呈茶席へいらしてください。
※写真は昨年の様子です。
8月25日に、第37回学校茶道合同茶会が出羽遊心館で開催されました。
庄内地区の茶道部が一堂に会し、来場者にお茶をふるまいました。
本校の茶道部の生徒も4回お点前をさせていただきました。
初めての和室でのお茶会でしたが、日頃の稽古の成果を立派に披露することが出来ました。
1・2年生も水屋やお運びで茶会を支える仕事を頑張りました!
10月14日、茶道部から代表して5名の生徒が山形県高等学校総合文化祭に参加してきました。
到着後は上杉博物館で米沢藩の歴史を学び、午後からは置賜地区の茶道部が実施しているお茶席へ。
普段稽古している茶席は椅子を用いた形で行っていますが、今回は茶室に座しての形式でした。いつもと違う雰囲気に緊張しつつも、お点前を頂戴してきました。
さて、8月の合同茶会で3年生が引退し、1・2年生での部活がスタートしています。
今年は、4年ぶりに光絆祭(学校祭)の一般公開が行われます。例年、光絆祭2日目の一般公開の際には茶道部は「呈茶席」を催しています。
10月21日(土)の光絆祭一般公開に向けて、裏千家の先生方によるお点前の特訓が始まりました。部員数が少なくなり少し寂しくなった一方、これまでよりも密度の濃いお稽古ができています。
この成果をお披露目できるように頑張りますので、美味しい抹茶とお菓子を楽しみに茶道部の呈茶席へご来場ください。
8月27日(日)に、第36回学校茶道合同茶会が酒田市の出羽遊心館で開催されました。例年、飽海地区の高校茶道部が一堂に会し実施しております。
コロナ禍により4年ぶりの開催で、外部でお点前を披露する機会がないままお稽古を重ねてきた3年生にとっては最後の集大成となる茶会。お点前を披露する3年生は、普段のアットホームな部活の雰囲気とは違い、この日は朝から緊張の表情を隠しきれずにいました。
本校からは3組6名の生徒がお点前を披露し、堂々と立派にこなしていました。お客様からの突然の質問にも堂々と対応していました。
次の写真は、お茶会を支える、1・2年生を中心としたお運びや、水屋の皆さんです。
各校の保護者の皆さんや、先生方、部員、茶道の先生方、田川地区の高校茶道部の皆さんなど100名を超えるお客様にお越しいただき、大成功に終わることが出来ました。ありがとうございました。