2025年10月14日火曜日

県高文祭参加の報告と光絆祭「呈茶席」のご案内

 10月11日、本校茶道部から代表して3名の生徒が山形県高等学校総合文化祭に参加してきました。

今年度は新庄市民プラザで開催された、最北地区の茶道部によるお茶席です。

いつもと違う雰囲気に緊張しながら、お点前を頂戴してきました。



さて、今年も光絆祭(学校祭)の一般公開が行われます。茶道部では例年、光絆祭2日目の一般公開の際には茶道部は「呈茶席」を催しています。

10月18日(土)の光絆祭一般公開に向けて、裏千家の先生方からご指導を頂き、2年生がお点前の稽古に励んでいるところです。この成果を多くのお客様にお披露目できるよう、頑張っていますので、ぜひ美味しい抹茶とお菓子を楽しみに茶道部の呈茶席へご来場ください。12:00~13:20まで4席実施する予定です。

※写真は昨年度の様子です。
※3年生部員がPR動画を作成してくれました




2025年8月25日月曜日

【茶道部】第38回学校茶道合同茶会

 8月24日に第38回学校茶道合同茶会が酒田市出羽遊心館で行われ、本校茶道部が参加しました。

この茶会では日ごろ裏千家の講師より指導を受けている、庄内地区5校の高等学校の茶道部員が茶席を行います。

本校は3席担当し、2年次1名の初めてのお点前と3年次2名の最後のお点前を2年次が後見として支えました。



茶席に入らないときは、水屋や運びで茶席を支えました。
多くのお客さんのために茶筅を振っている様子です。


担当が終わった後は、お客さんとして他校のお点前を学びながら茶席に入りました。

 多くのお客様から参加していただき、貴重な経験ができました。3年次2名はこれで引退となりますが、少ない人数ながらも力をつけて立派にお点前を披露することができました。
 これからは2年次部員を中心に活動してまいります。次は光絆祭で行われる呈茶席でおもてなしをする予定です。


2025年5月12日月曜日

【茶道部】酒田市子どもまつりでお茶会を行いました

 5月5日のこどもの日に、酒田市日和山公園にて行われた「こどもまつり」で、飽海地区の茶道部の高校生による「健全育成ふれあい茶会」を行いました。

お点前やお運び、水屋など様々な場所で日頃の稽古の成果を披露する生徒たちの様子です。

70名ほどのお客様にお越しいただきました。





本校茶道部は現在7名で活動しています。少ない人数ですが、週に一度、裏千家の先生方からご指導を頂いています。次のお茶会に向けてお作法に磨きをかけていきます。

2025年1月28日火曜日

初釜を行いました

 初釜とは、新年初めて実施する茶会のことです。

お世話になっている先生方や、引退した3年次生をお招きし、おもてなしをさせて頂きました。


お点前、後見は2年次生が担当しました。


1年次生は水屋や運びで茶会を支えます。

 コロナ禍でしばらく実施することができず、昨年度は学級閉鎖の影響で実施できず、今年度は久しぶりに実施できました。

 今年度の茶会は初釜で最後です。これからも、裏千家の先生方のご指導の元、茶道部一同稽古に励んでまいります。

2024年12月24日火曜日

和菓子作り体験を行いました(飽海地区茶道部研修会)

 12月21日(土)、飽海地区の茶道部員で研修会(和菓子作り体験)を行いました。講師は、創作野菓 晶芯道の佐藤さんです。

最初に和と食の座学を拝聴。海外や日本で様々な経験をされてきた講師の先生の体験談を交え、食文化と日本人のアイデンティティについて貴重なお話をいただきました。

続いて、和菓子作りです。作り方を教わります。

材料を計って
芋餡をねりきりの生地でくるんで、模様つけです。これがなかなか難しい、、、
完成すると抱卵している白鳥になります。(写真は講師の先生が作った見本)
続いて、もう一つ。蒸した道明寺粉に、松の葉を混ぜて作った生地
道明寺生地にこし餡を包んで、庄内町産の青きなことジュレを乗せてクリスマスツリー風に。
最後は、お茶とともに頂きました。(こちらの和菓子は生徒作)

普段、お茶のおともである和菓子がどのように作られているかを学ぶ機会がなかったので、とてもいい経験になりました。







2024年10月30日水曜日

10月の活動報告(高文祭参加と光絆祭呈茶席)

10月は大きなイベントが2つありました。

10月12日(土)に山形市の山寺芭蕉記念館で行われた、第48回山形県高等学校総合文化祭村山大会茶道専門部の茶会に参加してきました。 

1・2年生は庄内地区以外の場所で開催されるお茶会に参加するのは初めてです。普段稽古しているお点前の動きとの違いを学んだり、茶室の雰囲気やお茶を楽しんだりと、有意義な時間となりました。





10月19日(土)には本校の学校祭にて呈茶席を実施し、お茶を振る舞いました。3年生が引退してから日々の稽古に励んできた2年生はその成果を堂々と発揮し、1,3年生も裏方として茶会を支えました。また、裏千家の外部指導者の先生方からもお手伝いいただきました。




部員全員のスムーズな動きで予定回数以上の茶席を回すことが出来、短時間ではありましたが、70名を超えるお客様におもてなしをさせていただきました。

今年度の大きな茶会は10月で一段落。次につなげていけるように、日々の稽古に励んでいきます。

2024年10月16日水曜日

光絆祭(学校祭)一般公開「茶道部企画 呈茶席」のご案内

 8月の合同茶会で3年生が引退し、1・2年生での部活がスタートしています。

10月19日(土)に光絆祭(学校祭)の一般公開が行われます。例年、茶道部は「呈茶席(ていちゃせき)」を催しています。

現在、裏千家の先生方によるお点前の特訓が始まっています。部員数が少なくなり少し寂しくなった一方、これまでよりも密度の濃いお稽古ができています。


この成果をお披露目できるように頑張りますので、美味しい抹茶とお菓子を楽しみに茶道部の呈茶席へご来場ください。1席100円です。

茶席の時間は①10:00〜、②10:20〜の2席(各回定員20名程度)です。

その後お菓子がなくなるまで〜11:20まで水屋からのお茶出し(お点前なし)を行います。

ぜひ2F廊下(昇降口前中央階段を上がって正面)で行われる呈茶席へいらしてください。

※写真は昨年の様子です。